「3 本指ドラッグさせてくれよ」ってずっと思っていたが、いままで利用してきた方法以外の方法がわかった。これでやっと Magic Trackpad 2 が使えるか。
2025/06/15 追記
まず、Magic Trackpad 2 には mac-precision-touchpad が必要であった(mac-precision-touchpad は Type-C の Magic Trackpad には対応していないみたい)。ちなみに、この mac-precision-touchpad が bluetooth 接続に対応していた(2021年頃から)。実際 bluethooth 接続で利用できている。
また、ThreeFingerDrag というツールで 3 本指ドラッグができるようになった。
2025/02/15 追記
記憶からすっかり抜け落ちているのだが、github で公開されている mac-precision-touchpad というドライバをインストールしているようだ(デバイスマネージャーで Apple USB Precision Touchpad Device というのがあったらたぶんそう)。PC 本体の trackpad のみを使用する分にはこのドライバは不要であるが、Magic Trackpad 2 ではこのドライバが必要かもしれない。(追記終わり)
いままでやっていた方法
Windows のアプリケーションをトラックパッド(タッチパッド)で移動するとき、ポインタを枠にもっていきトラックパッドを押し込んで(クリックして)、押し込んだまま指を動かしてアプリ窓を移動していた。
はっきりいって使いづらいので、マウス(トラックボール)がない場合を除いて使っていなかった。
いままで知らなかった方法
アプリの枠をトラックパッドで二回タップすると画面最大化や元の大きさに戻るという動作は比較的理解しやすいと思う。
ところで、二回目のタップの時、指をトラックパッドから離さず(当然押し込みもせず)その指を動かすと…なんとドラッグできるということを今日(2024/4/11)はじめて知った。
この機能の設定は、「設定」→「Bluetooth とデバイス」→「タッチパッド」→「2 回タップしてドラッグすると複数選択」にチェック(デフォルトでチェックありとなっているはず)すると有効になる。(2024/9/7追記)
要は、「2 回タップしてドラッグすると複数選択」という言葉(機能)を正しく理解していなかっただけなのだが。
この操作(ゼスチャー?)を簡単に言うと「マウスの左ボタン押したままマウスを動かす機能」と同じといえばわかりやすいだろうか。
ただ、このジェスチャー、ジジ・ババには難しすぎる。「二回目のタップの時、指をトラックパッドから離さず」の動作ができない。私は4~5回練習してやっとできるようになった…。が、マウスの「カチカチッ」がやっとできるというレベルの人にとってはたぶん無理。ただ、覚えるととても便利なのでがんばって習得したほうがいいだろう。
これでほとんど死蔵状態であった高価な Magic Trackpad 2 (Mac OS では使っていたけど利用頻度小)が Windows でも利用できそう。
コメント