yuuji.ohtsu@gmail.com

Nextcloud

Nextcloud でメールが飛ばない

postfix/dovecot のサーバ証明書をマルチドメイン証明書からドメイン単独の証明書に変更し TLS SNI に対応したころもしくはそれ以前ころから、Nextcloud からメールが飛ばせなくなっていた。対処方法以下の二点を変更する...
Windows

Windows11 のトラックパッドでドラッグする方法(2 回タップしてドラッグすると複数選択 ≒ Mac の 3 本指ドラッグ)(Three Finger Drag で 3 本指ドラッグ可能に)

「3 本指ドラッグさせてくれよ」ってずっと思っていたが、いままで利用してきた方法以外の方法がわかった。これでやっと Magic Trackpad 2 が使えるか。2025/06/15 追記まず、Magic Trackpad 2 には mac...
dovecot

PostfixAdmin の導入

postfix と dovecot で同じようなテーブルを持っているがこれらを別々にメンテするのはちょっと大変かも。前回環境を virtualmailbox 化したが、postfix と dovecot のアカウント情報を統一すべく、この機...
dovecot

postfix/dovecot で TLS SNI

この機能を使うにあたってはクライアント側も対応が必要だった。dovecotdovecot の設定変更。10-ssl.conf試してみるとわかるが、「ssl_cert = <」と「ssl_key = <」の行は消してはいけない。local_n...
Let's Encrypt

マルチドメイン証明書をやめてみる

そもそもマルチドメイン証明書を利用していたのは、postfixがTLS SNIに対応していなかった(と誤って認識していた。その時点でpostfixはSNIに対応済)ためであった。これをシングルドメインのサーバ証明書に変更してみる。ここでは、...
dovecot

dovecot の service auth でエラー

fedora39 で dovecot の service auth を inet_listener (tcp socket)で利用するとエラーがでる。(2024/4/3 現在)動作環境動作環境について、OS は fedora39 で、pos...
dovecot

postfix/dovecot を virtual_mailbox 環境へ移行してみる

現在、当サイトの postfix の設定はメインのドメイン(正規ドメイン)を mydestination で指定し、その他のドメイン(ホスティングドメイン)を virtual_alias_domains で指定し運用している。今回、virt...
RainLoop

ひさびさにWebMail(RainLoop)

その昔私が若かりし頃はフリーのWebMailといえばリス一択(?)だったけど、最近はRainLoopなるものが利用できるらしい。apacheとphpのインストール・設定およびSELinuxの設定省略。当然nginxでも可。というか最近はng...
dovecot

sieve を利用してみる

メールサーバ(dovecot)側でメール振り分けをしてみる。昔は procmail をつかっていたみたいけど(もちろん今でも使える)、今どきは dovecot でやるみたいだ(ほんとか?)。インストールdovecot-pigeonhole ...
MyDNS

IX2215 でダイナミック DNS(DDNS) を利用する

どこかに書いているはずだけど、IX2215 における DDNS の設定方法を書いておく。IX2215 の定義ふたつの DDNS サービスで ix2215 の IPv6 アドレスを登録する例。ひとつは「MyDNS」もうひとつは「OPEN IP...